【理想?】渋野日向子のようなコンパクト!? トップスイングの大きさの正解とは????


「トップの深さ」をヘッドの位置で見るのはナンセンス

「トップの大きさはどっちが良い?」はゴルファーにとって悩ましい課題の一つです。ビギナーにとって教科書的な位置として、正面から見て(ドライバー時)シャフトが地面と水平の位置を「トップの基本」としています。しかし実際には、それよりコンパクトでも飛ばせるゴルファーもいれば、オーバースイングでも方向性が高いゴルファーもいるのが現実です。

トッププロでさえ、個々のトップは異なる。大きいトップと小さいトップ、それぞれにメリットとデメリットはある
トッププロでさえ、個々のトップは異なる。大きいトップと小さいトップ、それぞれにメリットとデメリットはある

 そもそも、トップは「大きさ」ではなく「深さ」を見ていますので、クラブヘッドの位置は参考程度にしかチェックしません。

 トップの「深さ」とは、軸を保った状態で上半身と肩がどこまで入れ替わっているか? のことです。肩だけを無理やり深い位置に持ってきても、スエーしすぎてはバランス(軸)が崩れてしまいます。軸がブレなくても、浅すぎてはインパクトまでに充分なスピードとパワーが得られません。

 トップにおけるクラブヘッドの位置は、コンパクト(ショートアーム)、オーバースイング(ロングアーム)などと区別しますが、飛距離よりもインパクトまでの軌道や再現性に影響が出ます。

「トップの深さ」と「トップの大きさ」を混同せず分けて説明するので、自分のやりやすい方法を見つけてもらいたいです。

コンパクトなトップには「高い再現性」というメリット

 クラブや腕を大きく振りかぶらない「コンパクトなトップ(ショートアーム)」は、ダウンスイングからインパクトにかけて、持ってきたい場所に近いため「ミート率をアップしやすい」といえます。

コンパクト(ショートアーム)でも、体が十分に捻転していれば手首の動きを抑えて再現性を高めることができる 写真:Getty Images
コンパクト(ショートアーム)でも、体が十分に捻転していれば手首の動きを抑えて再現性を高めることができる 写真:Getty Images

もちろんデメリットもあります。形にこだわり過ぎて小さく固めようとすると、インパクトまで必要な「助走」が足りず、スピードやリズムが得にくくなります。特に年齢や体の固さを感じるゴルファーには不向きなので、ショートアイアンやコントロールショット時以外は採用しなくてもよいと思います。

 良し悪しの基準は大きさよりも「リズムよくスイングできるか?」を重視すべきでしょう。

大きなトップには「飛距離」のメリットがある

 正面から見てクラブが水平を超えた「オーバースイング(ロングアーム)」。何となくカッコ悪く見えるので、直したいと考えている人も多いでしょう。

 しかし、悪い手首の使い方をした「オーバースイング」でなければ、基本的に年齢を重ねれば徐々に小さくなります。ムリに直さなくても問題はありません。

手首が柔らかいジュニアや女性ゴルファーの場合、正しいスイングでも「オーバースイング」になっていることがある 写真:Getty Images
手首が柔らかいジュニアや女性ゴルファーの場合、正しいスイングでも「オーバースイング」になっていることがある 写真:Getty Images

若くて手首が柔らかいジュニアや女性ゴルファーの場合、正しいスイングでも「オーバースイング」になっていることがあります。

 このタイプのトップはドラコン選手のほとんどが採用している方法で、ヘッドスピードや飛距離を出しやすいメリットがあります。

 その代わり、切り返しからダウンスイングが難しくなり、インパクトまでの軌道がバラバラになりやすいデメリットもあります。オーバースイングでも軌道やインパクトが安定している人は、コンパクトにした時にさらに再現性が高くなる傾向があります。

 コンパクトスイングの代表例ジョン・ラーム選手、ジュニア時代はオーバースイング気味だったそうですが、現在は飛ばし屋のショットメーカーとして有名になっています。

 レッスンを通じてアマチュアゴルファーのスイングを見ていると、「体の回転はコンパクト」なのに「クラブだけオーバースイング」のトップを目にします。おそらく「大きさ」と「深さ」を混同させられている事が原因なのかも知れません。

 例えば、素振りではクラブの位置を気にせず「しっかり深いトップ」を習慣にしながら、ショット時には「クラブの位置や軌道をチェック」すると、寒い冬のラウンドでも「しっかり捻転した暴れないトップ」を作りやすくなります。

【解説】筒 康博(つつ・やすひろ)

伝説のプロコーチ・後藤修に師事。世界中の新旧スイング方法を学び、プロアマ問わず8万人以上にアドバイスを経験。スイング解析やクラブ計測にも精通。ゴルフメディアに多数露出するほか、「インドアゴルフレンジKz亀戸」ヘッドコーチ、WEBマガジン「FITTING」編集長を務める。




(出典 @gxx22golf)