(出典 Pinterest)

ボール選びに背伸びは不要!
ビギナーが使うゴルフボールは、やっぱり『ディスタンス系』一択なの!?

ビギナーは価格面でも性能面でも「ディスタンス系」を選ぶ

 ゴルフボールには、大きく分けて「ディスタンス系」と「スピン系」の2種類があります。ディスタンス系は、飛距離が出やすいことが特徴で、コアが柔らかくカバーが硬い構造になっています。一方スピン系は、やわらかいウレタンカバーを採用することで、アプローチでのスピン性能を高めた構造になっています。

低価格帯モデルとして圧倒的な人気を誇る本間ゴルフ「D1」(2022年モデル)
低価格帯モデルとして圧倒的な人気を誇る本間ゴルフ「D1」(2022年モデル)

ゴルフを始めたばかりのビギナーのなかには、ボールに種類があることを知らず「なんとなく価格の安いボールを買っている」という人も多いかもしれません。

 ではビギナーには、ディスタンス系とスピン系どちらがオススメなのでしょうか。レッスンプロの関浩太郎氏は、以下のように話します。

「まず価格の面から見ると、スピン系よりもディスタンス系のほうが明らかに安価なので、ボールをロストする可能性が高いビギナーにはオススメです」

「スピン系のボールは、バックスピンをかけやすいことがメリットですが、左右にもスピンがかかりやすくなってしまうので、スライスやフックが出やすいです。ゴルフを始めたばかりでは、ドライバーで大きなスライスが出てしまう人が多いので、価格とボールの特徴、両方を鑑みてもディスタンス系を選択するのが無難です」

 たとえばアマチュアに人気がある本間ゴルフの「D1」は、ディスタンス系のボールで価格もかなりお手頃です。一方、スピン系は上級者やプロが使用することが多いので、価格が高く、種類もディスタンス系と比べると少ないです。

スピン系に手を出したいなら平均スコア80台が目安

 ゴルファーのなかには、それなりにショットが安定して、スコアが出せるようになってきたらスピン系のボールに変える人もいます。具体的にどのくらい上達したら、スピン系のボールに変えてみても良いのでしょうか?

ボールをスピン系に変える上でまずはフェアウェイキープ率が50%超えているかを確認する 写真:AC



「スコアの善し悪しではなく、フェアウェイキープ率が50%を超えているかどうかを確認してください。フェアウェイにボールをキープできる確率が高いのであれば、ショットが安定している証拠です。それを踏まえたうえで、だいたい平均スコア80台で回れるようになってきたらスピン系のボールに交換するのが良いでしょう」

「スコア80台よりもうワンランク上を目指すのであれば、さらにアプローチショットの精度を上げていく必要があるので、スピンを利用してなるべくピンに寄せていきます」

「ただ平均スコア80台の人は、全体の数%だと思うので、やはりアマチュアの大半はディスタンス系のボールが向いているといえます」

 スコア管理アプリでは、ホールごとにフェアウェイをキープできたかどうかも記録することができるので、毎ホール入力しておくと良い判断材料になるでしょう。

 ほかにも昨今では、ディスタンス系とスピン系の両方を兼ね備えたハイブリッド系のゴルフボールも登場しています。しかし基本的には、中・上級者向けとなっているので、ビギナーはディスタンス系のボールを選択するのが無難です。
 スコアを追求していくためには、自分に合ったクラブやボールを見つけることが必要不可欠です。相性の良いボールに変えるだけで飛距離がアップしたり、ショットが安定する可能性も十分にありえるので、特徴を理解して、さまざまなボールを打ち比べてみると良いでしょう。

(出典:egolf.jp/life/110218/)

<基本ルールを覚えよう>


1 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/09/13(水) 12:34:05.37 ID:???
前スレ ゴルフボールを語るスレ 70球目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1681197653/


3 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/09/14(木) 10:06:22.31 ID:???
前スレでスピン入るの気にするかって話だったけどアマで気にするの何割くらいなんだろうな
スピン入るタイプとはいえよっぽど上手くないと弾道どうしてもバラけるし
それなら昔から使うボールで転がす方が楽という人のが多そう

5 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/09/14(木) 10:17:32.00 ID:???
>>3
90切ってからぐらいじゃない、そんぐらいからボール気にする人が増えるような

7 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/09/14(木) 11:41:31.96 ID:???
90台くらいならそんなにスイングもバラけんだろ
普通に打っても明らかに止まるようになる

8 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/09/14(木) 14:08:26.07 ID:???
>>7
通常営業のゴルフ場ならスリークォーター以上で振ればディスタンス系でもスピン掛かるし
ウェッジ~7Iぐらいは高さでまあまあ止まる

問題は20ヤード以下のアプローチで下りグリーンとかの止まり方がウレタンカバーは安心
個人的にはスピン系統一で18ホールで2~3打ぐらいは違うかなあ、ボール色々混ぜるのはパターの感触分かんなくなってもっとダメだからディスタンスのロストボール混ぜこぜでゴルフしたら5打ぐらい悪くなるかもしれん

10 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/09/14(木) 15:20:13.59 ID:00gfBZxL
ショートコースとグリーンが狭いコースに行くときだけスピン系

12 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/09/14(木) 23:01:52.38 ID:???
ホームコースが砲台グリーン多いからスピン系
キャリーでグリーンワンバウンドからこぼれるか踏み止まるかで大分違う

17 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/09/17(日) 15:51:53.94 ID:???
スーパーストレート使ってるのは俺しかいないだろ