自己流で練習してしまうと、間違ったクセがついてしまう恐れがあります。
特にスイングは細かい動作が重要なため、その後の修正が非常に困難になることもあります。プロのアドバイスを受けながら正しいフォームを身につけることが大切です。

長く楽しむ秘訣は「ヘタを固めない」こと!?
ビギナーこそ「自己流」を絶対避けるべき理由とは?


コロナ禍でブームになったゴルフですが、最近は離脱してしまう人が増えているといいます。その理由は「うまくならないから」。上達しない最大の原因と対策について考えてみました。

変なクセがつくとスイングを直すのが難しくなる

 ティーチングプロと話をするたびに「コロナ禍でゴルフを始める人が増えたが、最初でつまずいている人が多い。最初だけでもいいから習いに来てほしい。変なクセがつくと直すのが難しくなる」と口をそろえます。

 ゴルフはかつて「止まっているボールを打つなんて簡単だろう」だと思われていましたが、今では「止まっているボールを打つのが難しい」ことが広く知られています。それにもかかわらず、いまだに自主練習だけで上達を目指す人が大勢います。

その理由は予算の都合やスケジュールの都合でレッスンを受ける余裕がなく、ゴルフ場で月1回プレーする費用と時間、ゴルフ練習場で週1回練習する費用と時間を捻出するのに精いっぱいだからです。

 筆者も20代のときは同じ理由で、自主練習だけでゴルフを始めましたが、なかなか上達せずに苦労しました。40代になってからゴルフスクールに通い始め、ようやくそれなりのショットが打てるようになってきました。

 ゴルフの何が難しいかといえば、誰もがプロゴルファーと同じようにスイングしているつもりなのに、動画で撮影して見比べると似ても似つかぬ動きになっていることです。

 ゴルフボールは止まっているので、正しくアドレスしてスイングすれば、フェースが真っすぐ当たるはずです。しかし、同じように構えてスイングしているつもりなのに、不思議とボールに当たりません。当たらないのを当てようとするから、アドレスとスイングがどんどん乱れていきます。

 ここからがゴルフの最大の弱点なのですが、乱れたアドレスとスイングでも、フェースがボールに当たった瞬間、目標に対してスクエアであればボールは真っすぐ飛ぶのです。ボールが真っすぐ飛ぶと、それが正しいスイングだと思い込んでしまいます。

正しいアドレスとグリップが身につけば大きな乱れは生じない
 しかし、正しくないスイングでボールが真っすぐ飛ぶようになると、そこから正しいスイングに直すのは大変だといいます。あるティーチングプロは次のように指摘します。

「間違ったスイングでボールが真っすぐ飛ぶようになると、正しいスイングに直したときにボールが真っすぐ飛びません。レッスンを受けている間は正しいスイングを目指して努力してくださるのですが、1週間経つと元のスイングに戻ってしまうのです」

ゴルフの世界には「ヘタを固める」という言葉がありますが、これがアマチュアの上達を阻む大きな要因になります。

 そして「ヘタが固まる」のはアドレスとグリップのエラーが原因で、結果としてスイングにも乱れが生じるケースがほとんどだといいます。

「ボクたちがアマチュアにワンポイントレッスンを行なうとき、指摘するのはアドレスとグリップです。アドレスとグリップが乱れているので、スイングが正しい動きにならないのです」

 逆にいうと、アドレスとグリップを修正することで、スイングが劇的に変化するアマチュアがたくさんいるということです。

 でも、多くのアマチュアはミスショットの原因をスイングの動きの中に探し求めます。その勘違いに気づかせてくれるのがティーチングプロやゴルフスクールのコーチなのです。

 新型コロナウイルスの流行をきっかけに、ゴルフは密にならずに楽しめるスポーツということで始める人が増えました。しかし、感染症法上の位置づけが2類相当から5類へ移行してから、ゴルフを始めた人たちの興味がゴルフ以外に向かい始めたという声を聞くようになりました。

 3年間も真面目に取り組んだのに上達しなかったら、やめたくなる気持ちも分かります。上達させたいティーチングプロと、上達したいゴルファーのマッチングを今以上に加速させる必要があると感じています。

<関連記事>
ゴルフレッスンスクール
<関連する記事>

<関連する画像>



<ツイッターの反応>


e!Golf(イーゴルフ)
@eGolf_jp

長く楽しむ秘訣は「ヘタを固めない」こと!? ビギナーこそ「自己流」を絶対避けるべき理由とは? ift.tt/lxo9Sm0

(出典 @eGolf_jp)

𝕊𝕦𝕟𝕪𝕒𝕞𝕒@💉PPPPPPP💉
@sunyama1517

完璧なプロゴルファーAさんに自己流やらレッスンやらしながら近づいて行くのに、ある所から全く近づけなくなる感覚と言いますか。でゴルフと違うのは真理を作ったクリエイターがいなくて何も教えてくれない事。僅かな隙間を埋めるために再構築、なんてのはゴルフでもありますよね。なんかそんな→

(出典 @sunyama1517)

なぽ
@dagakarashi

ゴルフ上手くなりたい 自己流じゃ限界かねえ

(出典 @dagakarashi)

れいこ│こどもに未来を生き抜く術を伝えるママ🌈
@rose511117

ある会社で先輩はゴルフがうまくなりたいと上手な後輩に教えを乞いた。ある先輩は後輩に教えてもらうなんてという #プライド から自己流で練習した。どちらが先に上達したか、明白だよね😁 頑固(笑)なプライドを捨てたら #ビジネス も加速して #人間関係 も良くなった🤭🎉そんなもん。

(出典 @rose511117)

どす
@SmirnoffTi87234

自己流のゴルフ練習方法思いついて一気に上手くなった。アイスホッケーみたいにドリブルの練習したら良い。

(出典 @SmirnoffTi87234)

あんあん
@comfy_wanko

今日で、ゴルフレッスン一応修了😊 バンコク時代自己流で打っていた頃と違い、基本的フォームを初歩から習ったので、変な癖も取れて、良かった〜。 来年からは新居側の室内レッスンをまた始めるつもり。 趣味の習い事は、腕の良いプロに習うのが一番ね⛳️

(出典 @comfy_wanko)

Wdw427
@Wdw427

この前の広上教室でも思ったけど、東京音大の指揮科ではあまり指揮法を叩き込まれないのかな? みんな妙な癖がある感じ… ゴルフのスイングとか、水泳のクロールとかって見た目が綺麗な人は、上手いし、速い。 なんか自己流のまま経験を重ねているような… かといって全身で表現するわけでもなく…

(出典 @Wdw427)

ライフハック2023 相互1000%
@lifehack0919

50歳からゴルフを自己流で始める方法 Kindle版 50s-business.online/50s-golf/?utm_…

(出典 @lifehack0919)

しおりん
@723_my_darling

返信先:@yuki8marketer ゴルフは初心者🔰で自己流の癖がつく前にちゃんとレッスン受けた方が絶対いいよ!と会社の上司に言われたけど、(ぴー)年経ってもまだ行けてません🥹 理論の裏打ちがないと上達も限界くるの早いんだって💧 マジでやるとウエストめっちゃくびれるらしいので、まずはゆきちゃんの成果を楽しみにしてます😊

(出典 @723_my_darling)

ぱむ
@pamchan72

ゴルフは楽しむのが一番🤗 って人もスコアがでたら大自慢するし ゴルフは飛距離じゃない😠 って人も新作Drには興味津々だし ゴルフは自己流がモットー😁 って人もyoutubeは見まくるし そういうとこだぞって感じ🥺

(出典 @pamchan72)