大人とジュニアのゴルフ指導の違いは、感覚の理解にあります。
大人がゴルフを始めると、体の使い方やスイングのメカニクスを学ぶ必要がありますが、それに加えて、ゴルフの感覚やリズムにも慣れる必要があります。
一方、ジュニアはまだ柔軟な体と素直な感覚を持っており、スイングを自然に覚えることができる傾向があります。指導者は、大人に対しては感覚を分かち合うための具体的なアプローチを取る必要があります。
感覚が分かり合えない!? 大人からゴルフを始めた生徒とジュニア上がりのコーチにある根本的な違いとは?

ゴルフは大人になってから始める人が圧倒的に多いスポーツです。
しかし、指導者の多くはジュニア時代からゴルフしていた人が多く、生徒との間に感覚のギャップができがちです。

「正しくスイングすれば当たります」ができない!
ゴルフは大人になってから始める人が圧倒的に多いスポーツです。にもかかわらず、ゴルフ指導者はジュニアから始めた人がほとんどです。ゴルフ指導者と話をしていると、両者の間に大きな溝があると感じることがあります。

 大人になってからゴルフを始めた人は、プロゴルファーと同じようにクラブを握り、同じように振っているつもりでも、フェースにボールが当たりません。

その理由はプロゴルファーと同じようなグリップやスイングができていないからです。しかし、本人はできているつもりなので、どうしてボールに当たらないか分かりません。そうすると「ボールに当てるにはどうすればいいのだろう」と考え始めます。

 ゴルフ指導者たちは、この考え方がそもそも間違っていると指摘します。「ゴルフボールは止まっているので、正しくクラブを握ってフェースをボールに合わせ、正しくスイングすれば当たります」と力説します。

 彼らは「ボールに当たらない」という人の気持ちが根本的に理解できていません。

「当たりが薄い」とか「つかまりが悪い」といった「当たることを前提とした議論」には積極的に参加しますが、「フェースに当たらない」という悩みに対しては、「アドレスかグリップのどちらかが間違っている」と一刀両断します。
ドライバーが難しいアマとパッティングが難しいプロ

得意クラブと苦手クラブの話をするときも、大人になってからゴルフを始めた人とジュニアから始めた人は意見が真っ二つに分かれます。

 大人になってからゴルフを始めた人はドライバーが苦手です。ドライバーはシャフトが一番長く、ボールと目の距離が離れます。また、ティーアップが高いので他のクラブとスイングの感覚が変わります。これらの理由により、最も曲がり幅が大きくてOBの危険性が高いクラブになります。

ゴルフ指導者にとってドライバーはそんなに難しいクラブではありません。なぜならばターゲットが一番広いからです。

 ドライバーはフェアウェイを狙って打ちますが、左のラフに飛んでも、右のラフに飛んでも、次打でグリーンを狙えれば問題ありません。会心の当たりが出なくてもパーオンが狙える位置にボールがあればいいので、気軽にスイングできるといいます。

 アマチュアは右にOBがあれば気になりますし、左に林があればそちらも気になります。右のOBと左の林の間には広大なフェアウェイが広がっているのですが、その幅にボールが飛ぶ自信がありません。

 ドライバーもショートアイアンもスイング自体は変わらないとよくいわれるのですが、ショートアイアンのようにスイングしたつもりでもドライバーだとビックリするほどボールが曲がります。

 そのショットを見てゴルフ指導者は「前に飛ばそうとして体が突っ込んでいる」とか「自分の動きでボールを上げようとしている」と指摘するのですが、自分ではそんな動きをしているつもりはありません。

「やっぱりショートアイアンのスイングとドライバーのスイングは違うんだな」と思い知らされるだけです。
一方、ゴルフ指導者はパターが苦手という人が多いです。特にティーチングで生計を立てている人は、ショットは他の選手にヒケを取らないのに、パッティングの勝負強さに限界を感じてツアーを諦めています。

 アマチュアはパットを外しても優勝を逃したり賞金が減ったりするわけではありませんから、ロングパットもショートパットも気軽に打てます。苦手意識はそれほどありません。そもそもパットはそんなに練習していませんから、入るか入らないかは日替わりです。

 結局のところ、大人になってからゴルフを始めた人とジュニアから始めた人はクラブの使い方のコツを体得しているかどうかの決定的な違いがあります。

 大人になってからゴルフを始めた人は、どうしても手(腕)の力でクラブを振ろうとします。その力を使わずにクラブを振るコツを教えることが、ゴルフ指導の最重要テーマなのでしょう。
<関連する記事>
感覚が分かり合えない!? 大人からゴルフを始めた生徒とジュニア上がりのコーチにある根本的な違いとは?

(出典:e!Golf)

<関連する動画>



<ツイッターの反応>


スポーツニュース速報
@sponews_868

感覚が分かり合えない!? 大人からゴルフを始めた生徒とジュニア上がりのコーチにある根本的な違いとは?(e!Golf) news-site.infobig.biz/?p=1751208

(出典 @sponews_868)

鉢巻港@相互
@hachimakikou

感覚が分かり合えない!? 大人からゴルフを始めた生徒とジュニア上がりのコーチにある根本的な違いとは?(e!Golf) ift.tt/0NnabD4

(出典 @hachimakikou)

e!Golf(イーゴルフ)
@eGolf_jp

感覚が分かり合えない!? 大人からゴルフを始めた生徒とジュニア上がりのコーチにある根本的な違いとは? ift.tt/9DyGRw3

(出典 @eGolf_jp)

ゴルフや投資の配信
@piyofumin4

感覚が分かり合えない!? 大人からゴルフを始めた生徒とジュニア上がりのコーチにある根本的な ...18:40 #ゴルフ場 詳細:a.r10.to/huxjBb article.auone.jp/detail/1/6/12/…

(出典 @piyofumin4)

木曽のあばら屋
@kisonoabaraya

返信先:@messi_agarisyo そういう人は 「大人からゴルフ始めてもプロになれないから無駄ですよ」とか 「大人から水泳始めてもオリンピック出れないから無駄ですよ」 とか 言ったりするんでしょうか・・・? なぜか楽器は言われがちなの意味不明です

(出典 @kisonoabaraya)