(出典 www.mamejiten.com)


ゴルフスイング質問スレのブログは、ゴルファー同士の情報交換に最適な場所だと思います。特に初心者の方にとっては、経験者のアドバイスやヒントをいただけることで上達のスピードが格段に速まると思います。

1 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 17:01:29.57 ID:Q6l8HdRn
スイングに関する質問をするスレです
手打ちもボデタンも前倒しも右杭打ちも仲良くね




2 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 18:00:57.19 ID:DlNDmekI
ボディーターンスイングって飛球線方向に出力するスイングですか?
自分は左に踏み込んでクラブを左上に引っ張り上げるようなイメージでスイング(出力の方向は飛球線方向ではなく垂直方向)してるので、これってボディーターンスイングにはなりませんよね?
ボディーターンへの理解が不十分でどなたか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします

4 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 18:33:41.22 ID:???
>>2
個人的にそれはボディターンだと思います
文字だけじゃよくわからないけど...

6 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 19:22:47.30 ID:DlNDmekI
>>4
ゴルセオTVのやまだいがやってるのがボディーターンでしょ?
腕が先行するのでも身体が先行するのでもなく、クラブと一緒に回っていくスイングのことなんじゃないの?
出力は縦ではなく横になるイメージだと思うけど

27 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 00:31:08.62 ID:d9of56QT
>>2
グリップエンドの出力方向の話なら
ボディターンではスイング中、常に変化するよ。

切り返し:目標後方→ダウンスイング:斜め下→インパクトゾーン:左斜め上

7 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 19:32:14.69 ID:???
全くその通りだと思う
だから縦出力の手打ちの人達と分かり合えることはないと思うw
根本的にスイングの種類が違う

9 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 21:19:26.88 ID:3P6iHAwf
>>7
「クラブは真下に下ろす」っていう教え方よく聞くけど手打ちスイングの教えそのものだよね。
俺の感覚だと左に踏み込んで腰を回すだけで、クラブを真下に下ろすなんて一ミリも考えたことないんだけど。クラブを真下に下ろしたら

26 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 00:23:12.81 ID:???
>>9
俺もその真下に降ろすで何年も苦しんだけど自分は降ろす必要ないんだって気がついた
だってそもそも「上げて」ないからw

10 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 21:21:16.71 ID:3P6iHAwf
クラブを真下に下ろすって感覚がよくわからないんだけど、右手で下ろすの?左手で下ろすの?それとも両手?ダフらないの?笑

13 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 22:18:02.80 ID:???
>>10
トップではヘッドは1番高い所にくるでしょ?
インパクトでは1番低い所にくるでしょ?
当たり前だけどそういう事です

11 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 21:58:31.14 ID:???
前傾維持して胸をボールに向ける意識があれば真下に下ろすと言う意味も分からんではない

12 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 22:12:34.39 ID:DlNDmekI
>>11
いや分からんでしょ
それは胸をボールに向ける意識であってクラブを真下に下ろす意識ではない

14 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 23:03:26.75 ID:???
>>12
なら胸をボールに向ける意識をしてるとき腕はどこに向かってる?

15 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 23:08:18.73 ID:???
16 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 23:08:56.26 ID:???
>>15

WGSLってゴルフ板で散々荒らしているからどんなものか見てみたよ。
そして試してみたら・・・・・
俺は信じることにした。
飛距離が半端ないくらい変わったわ。

25 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 00:18:54.66 ID:d9of56QT
>>16
また自演かよw

18 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 23:37:02.43 ID:???
>>15
>クラブを真下に下ろすって感覚
これってダウンスイングでの感覚だと思うが、何故
フォローの画像を?

20 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 23:46:52.33 ID:3P6iHAwf
>>18
ボディー100、手0(完全ボディーターン)
ボディー50、手50
ボディー0、手100(完全手打ち)

その人の感覚によって色々なスイングの仕方がある
「クラブを真下に下ろす」って感覚の人はかなり手打ち寄りのスイングであることには間違いない
ボディーターンの人は絶対言わない

21 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 23:52:21.83 ID:???
>>20
質問の答えになってないじゃんw

22 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/23(土) 23:56:59.65 ID:3P6iHAwf
>>21
ごめんアンカーミスだ

23 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 00:00:01.13 ID:???
>>21
ゴメン、自演の邪魔になったようだなw

61 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 12:29:20.67 ID:???
>>19
内倒しだと右骨盤が左骨盤の下に潜り込んで右骨盤が下がり左腰が飛び出てしまい、軸が後傾してダフるのですが、どう解決したらいいでしょうか?
とりあえず左下半身を目一杯踏ん張る形で耐えてるのですが、邪道な気がしています

62 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 13:05:47.12 ID:???
>>61殿。

先ず前傾姿勢の作り方じゃが尾骨を空に向けるイメージで前傾されよ。
さもなくばダウンスイングで右脚を内側に倒しても其方の様に背骨を軸にして骨盤全体がドア回転するだけじゃよ。
①尾骨を引き上げた前傾姿勢
②ダウンスイングの右脚内側倒しは右踝を地面に接地させる様にする
③骨盤は一体に左へ回るので無く(
(出典 i.imgur.com)
)、左右の骨盤が分離して動き、右骨盤は御辞儀の如く前に回旋させる(
(出典 i.imgur.com)
)

其れとじゃが
>左下半身を目一杯踏ん張る形で耐えてるのですが
テークバックでは右膝、ダウンスイングでは左膝が自ずと頑張ってくれる感覚にならんと拙いのう。

72 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 15:29:10.26 ID:RLPmd3Ek
>>62
反り腰の欧米人しかボディターンは出来ない 

なんてデタラメなことを言っていたポンコツ君が何を言っても説得力なしw

75 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 15:34:36.14 ID:???
>>62
仙腸関節がねじり折れそう

77 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 17:15:14.70 ID:???
>>75殿。

仙腸関節(仙骨)が折れる話は聞いた事が無いのじゃが、近い障害としてギックリ腰なら多いに有るじゃよ。
しかし其れは左右の骨盤が一体になって捻れる此方の方じゃ。

(出典 i.imgur.com)

年配者が冬の朝イチショットでギックリ腰になるのが其れじゃよ。

79 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 17:25:32.23 ID:???
>>77
左右の骨盤は分離して動かん、特に後図に有るような左右捻じる動きは仙腸関節が靭帯で結合されてるから動くという程動かんぞ
股関節が片方上がり片方下がる的な運動なら可能だけど、それだと図示が適切じゃない

82 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 17:41:17.42 ID:???
>>79殿。

そうじゃのう。
仙腸関節はあらゆる方向に2mm程しか動かんじゃよ。
しかし多くの日本人は1mmも動いておらんのじゃよ。
たかが2mm、されど2mmじゃ。

87 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/26(火) 09:02:48.28 ID:???
>>82
多くの日本人は1mmも動いておらんというエビデンスを提示出来ますか?

81 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 17:33:40.56 ID:???
>>77
骨格標本の腸骨持って左右逆捻れると思う?

80 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 17:32:04.26 ID:???
>>62
そもそも股関節が支点になるのに赤い軸と矢印は腸骨が軸に作図してるのも不自然
左右股関節に対するベクトルはどうなってんのよ

33 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 08:34:54.60 ID:qJB6oH7e
>>24
そうそう。有名YouTuberってだいたい手打ち
てらゆー、三觜、大地ゴルフ、原田ゴルフ
手打ちでいいのよ

37 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 09:09:40.07 ID:???
>>33
全部スルーしたちゃんねるだわ
見た瞬間ダメだこりゃと思った

31 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 07:57:12.03 ID:???
>>29
このバカチンが
三木とやらの言ってる「大前提」「おおよそ」は三木とやらの主観でありエビデンスが出されてねえだろ
ったく話にならんわ

52 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 02:08:36.68 ID:RLPmd3Ek
>>31
はあ?だったら>>28も同じだろw

*すぎて自分で出してきた動画否定してる大間抜けwwww

36 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 09:08:13.50 ID:???
>>29

反論できずにキャンキャン泣いてるボデタンw
怪しいwgsl以下のボデタンの言葉は説得力ゼロ
ソースもないしなww
二次創作した時点でソースじゃなくなることも理解出来ないバカだからしかたないかww

実績のあるwgsl → 実績のない素人ボデタン
スイング見せれるwgsl →  スイング見せれないボデタン

51 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 02:04:19.88 ID:RLPmd3Ek
>>36
反論出来てないのはお前だろ*w

早く>>29に反論してみろよ

30 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 02:58:58.44 ID:???
入射角のイメージがさっぱりわかない
インパクトゾーン適当に打ってしまってる

32 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 08:21:11.84 ID:???
>>30
テークバックはクラブヘッドを低く長く、といわれるよな
ダウンスイングのビジネスゾーンはその対称で低く長く
ダウンブローなんて世迷言は無視して低く長い入射角になるようにしろ
そのためにはプレーンが真円に近くては駄目だ
限りなく平たい楕円形をイメージしろ

34 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 08:53:01.27 ID:???
>>32
補足する
>テークバックはクラブヘッドを低く長く
これのできないゴルファーはフラットな入射角のダウンスイングもできない
なんのせテークバックとダウンスイングは対称動作だからな

38 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 09:11:35.55 ID:???
>>32
低く浅く入れるイメージはあるんだけどねえ
テークバックでひょいってあげちゃう癖がなかなか

41 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 09:42:29.65 ID:???
>>38
癖というより本来の動きを知っていないからだ
前屈して左足前の地面に両手をつく(左斜め前屈)
そのまま地面に指先をつけたまま右足前の地面に指先をつける(上半身の横移動=右斜め前屈)
その感覚は両股関節(コマネチライン)の間で上半身を下方に向けたまま折り曲げる感覚だ
それで低く長いテークバックが可能
ダウンスイングはそれを逆戻しさせた動きだ

40 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 09:29:02.16 ID:???
>>32
背骨を軸として右に体重移動しながら回転してたら対称にはならんと思うが

42 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 09:48:42.86 ID:???
>>40
まさにそのとおり
>>41に書いておいたが両股関節の間で上半身を折る、という「股関節軸」でないと低く長いテークバックは無理だしダウンスイングも対称動作とならない

なお、スポーツにおいて体重移動の考えは誤り
正しくは重心移動
その詳しい説明はまたの機会に

39 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 09:18:53.03 ID:Gs4sIcr1
>>35
動画見たけどよくわからなかった。ボデタンの嘘とは?
俺もこの動画のように手でヘッド走らせた方が飛距離は出ると思うよ
ボディーターンはヘッド走らないから飛距離が出ない。安定はするけど

54 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 02:11:34.19 ID:RLPmd3Ek
>>35
手打ちのプロが手打ちの解説してるだけwwww

*すぎて話にならないwwww

45 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 14:18:18.11 ID:???
もうモダンゴルフの受け売りじゃ古いんだって
一つの動作を見落として考えてるから辻褄が合う説明に
ならないらしいね

46 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 16:42:20.70 ID:???
>>45
お前、モダンゴルフを読んだことないだろ

47 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 18:21:43.40 ID:???
>>46
お前は?

49 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 21:11:26.31 ID:???
>>47
熟知してるが?

59 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 06:07:05.51 ID:???
>>48
グロ

58 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 06:04:40.70 ID:???
ゴルフ情報ALBA.Net

稲見萌寧、切れ味抜群のアイアンショットの秘密は…“手打ち”だった!?【奥嶋コーチに聞く】
稲見萌寧のアイアンのインパクトを見ると、足はそこまで大きく動いていないことがわかる
前期だけで優勝8回と、賞金女王に向けて驀進中の稲見萌寧の武器は何といってもグリーンを狙うアイアンの精度。
その安定したダウンブローの秘密をゴルフ雑誌ALBA830号のなかでコーチの奥嶋誠昭氏が解説している。
稲見の連続写真を見た第一声はなんと…。

「稲見プロのスイングは“手打ち”です」。
一瞬耳を疑ったが、続けて奥嶋コーチは「インパクトがベタ足で、アドレスの形に似ていますよね。
これは下半身主導ではなく、腕を主体にスイングしている証拠。
まさに“手打ち”ですよ。ボールに対して安定した入射角でヒットでき、それが精度の高さにつながっています」と話す。

あえて足を使い過ぎないようにしていることで、スイング軌道が限りなく円になるため、最下点にあるボールに対して上からクラブヘッドが入ってくる。
これにより再現性の高いダウンブローが実現する、というわけだ。

しかし、“手打ち”は良くないスイングの代名詞。それに対して奥嶋コーチは、「一般的にいわれる“手打ち”は、本当に腕だけに頼ったスイングのこと。これではさすがにスイング軌道が安定せず、狙い通りに打つことはできません。
ただ腕が主導でも、稲見プロのように腕の動きに“体の回転”が伴えば、手打ち自体は悪いことではありません」とアマチュアの“手打ち”との違いを説明する。

さらに、「悪い手打ちは、手首の角度が早くほどけてインパクトを迎えることが多く、これでは入射角が安定しません。
それに対し、体の回転が伴った“いい手打ち”なら、インパクト後のフォローサイドで手首の角度がほどけてリリースされます。
入射角を安定させたいのであれば、まずは正しい“手打ち”を覚えるといいでしょう」と教えてくれた。
誌面では奥嶋コーチが手首のリリースのタイミングを適正にするドリルを紹介している。

ただ、稲見のスイングは下半身のパワーが使えない分、芯に当たっても飛距離が落ちてしまう。
人によっては1クラブ分(10ヤード前後)違ってくることもあるという。
ただそのマイナス分を補って余りある正確性が手に入るのが“いい手打ち”。
下半身を使い過ぎてショットが乱れることが多いアマチュアは、稲見のベタ足スイングを真似るのは、アリかもしれない。

<ゴルフ情報ALBA.Net>
インパクトはベタ足! 稲見萌寧の“手打ち”アイアンスイング

そうなのです。
正しくは、体の回転が伴った「いい手打ち」なのです。
参考にするならやはり「前倒し」だったのです。

意識してボディーターンをするなんて振り遅れ確定です。
今流行りのボディターンの被害者にならないようにしましょう。

pgaでは前倒しと手打ちドリルは当たり前。
世界標準を学びましょう。
ローテーションはどんなプロでも行っています。
そんなことはしてないという方もおりますが、けしてそんなことはありません。
本当にゴルフスイングを極めたいなら、以下のような「前倒し」ゴルファーなのです。

【アスリート】HDCP5以下 WGSL

【上級者】HDCP9以下 GGスイング、LPスイング、Tera-You-Golf

【中級者】HDCP10-19 パワーローテショナル、キウイ、Aスイング

【一般】HDCP20-29 三觜TV、中井学、原田ゴルフ、大地ゴルフ

【初心者・初老】HDCP30-39 前倒し爺、クォーター理論、右手のゴルフ、武市のツイスト打法

【アプローチ】 伊澤秀憲

【パター】 南秀樹

73 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 15:29:46.13 ID:???
>>71
あんたが正解だけど二人ともここでは遠慮してくれ
専用のスレがあるんだからそっちでやってよ

74 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 15:33:45.73 ID:RLPmd3Ek
>>73
まず>>58に言おうか?

63 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 13:26:16.95 ID:???
>ダウンスイングでは左膝が自ずと頑張ってくれる感覚にならんと拙いのう。

不親切じゃったかのう。
具体的には、右踝を地面に接地させるのに合わせて左足の踝も同様に地面に接地させてみなされ。
両腿は内股になる感覚じゃが、左下半身は自ずと頑張って呉れるので是非体感される事を御勧めするじゃよ。

70 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 14:44:13.93 ID:???
>>63
横からだけで申し訳ないけど

>右踝を地面に接地させるのに合わせて左足の踝も同様に地面に接地させてみなされ。

これはダウンスイングで左右の踝を内側に倒せって話?
右踝は分かるけど左踝を内倒しってどういう事?もう少し分かりやすく書いて貰えないかな?

76 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/25(月) 17:08:41.18 ID:???
>>70殿。

言葉足らずで申し訳無かったのう。
>左右の踝を内側に倒せって話?
其の通りじゃよ。

>左踝を内倒しってどういう事?
左足の右踝(内側の踝)と云う意味じゃよ。

97 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/26(火) 16:55:05.91 ID:???
>>76
>左足の右踝(内側の踝)と云う意味じゃよ。

ダウンスイングで左右の踝を内側に倒すって膝がぶつからない?聞いた事がない
いずれにしてもどういう動作を言っているのかイメージがわきません
良かったらどういう動作をイメージして左右の内踝を内倒しすればいいのか画像や動画なんかを貼ってもらえませんか?

100 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/27(水) 09:00:03.45 ID:???
>>99
動画ありがとうございます
動画で右踝を内側倒しにするって所はよくわかりますが、

>右踝を地面に接地させるのに合わせて左足の踝も同様に地面に接地させてみなされ。

これはダウンスイングで右踝を内側に倒しながら左踝も内側に倒すと言う事ですよね?
動画で左足の踝を地面に接地させているのでしょうか?自分にはよくわかりません
イメージの話なのか?見方が悪いのか?
出来ればもう少し左足の部分を解説して貰えませんか?

96 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/26(火) 16:11:14.40 ID:???
結局みな体を動かしすぎなんだよね、
手首を柔らかく使って
クラブが多く動けばいいだけなのに

98 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/26(火) 18:12:58.07 ID:???
>>96
グリップはある程度ちゃんと握って、手首柔らかくってのが案外両立してない人は多いぞ
大抵グリップ緩すぎで切り返しでスイングが余ってる