「そんなことが本当だとしたら、人間の絵師の存在意義が問われる未来がきてしまうかもしれませんね。ただ、AIと人間が協力してより素晴らしい作品を生み出す可能性もあります。新しい時代には新しいアートの形が求められているのかもしれません」

1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 09:49:01.908 ID:epANyQgKr.net
コミケとかもそのうちAIが作った同人誌ばっかり売られるようになるのかな




2 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 09:49:31.617 ID:F8Hgli9L0.net
また対立煽りスレ?

3 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 09:50:22.104 ID:9NjyDvL/0.net
*のは同人作家だけ

22 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 10:37:37.881 ID:a7rrcbkxd.net
>>3
どっちかと言うと*のはフリーのデジタルイラストレーターかなあ
こいつらはフリー素材とAIで、自分の名前ブランド化に成功した極一部の奴以外ほぼほぼ*気がする

同人はまだ趣味でやってる奴らが残るからな

4 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 09:51:22.164 ID:R3StD9Gf0.net
将棋とかでも人間はAIに勝てなくなったけど棋士はいなくなってないだろ

6 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 09:54:50.582 ID:M8LjUSFK0.net
>>4
将棋と絵は違うだろ
絵師に頼むと2万円
生成AIなら1000円
クライアントはどっちに依頼するかって話

19 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 10:34:36.959 ID:66LMCv//0.net
>>6
クオリティによる

41 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 12:53:42.042 ID:3IQmiyzC0.net
>>6
AI絵師に頼まず自分で出力する

42 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 13:19:49.188 ID:8g8QwM3K0.net
>>41
その選択肢が取れる企業は少ないだろうね

セキュリティと著作権面考えたら外注業者にやってもらったほうが圧倒的にいい

45 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 13:56:11.911 ID:okTcb9ts0.net
>>6
AI生成画像に著作権を主張できないという判例が出たので
まともなキャラビジネスやってる企業案件は人間に頼むだろうな

またそんなの構わない短期使い捨てのようなソシャゲや広告は
注文せず自社でAI生成するだろうから依頼はしないので1000円もかからない

複製されて海賊版が出ても著作権を盾に訴訟も起こせないので
AI描画は使い捨ての絵くらいにしか使えないことになるので
淘汰されるのは使い捨てにされるレベルの絵師だけだよ

48 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 14:01:42.577 ID:uLqUkeYR0.net
>>45
次はAIが著作権を訴えるからまた新しい判例が出るだろ

49 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 14:14:28.318 ID:okTcb9ts0.net
>>48
日本に司法は判例主義だから一回出てしまうとまぁ覆らないよ

司法って割と保守的な分野で人間の権利を守りたがる傾向が強いのは
世界的に見ても同じで、日本以外の方がその辺激しいんで
結局そもそも3DCGのビルダーやイラストレーターが補助的に使って
描けない人間がAIに生成させただけの生成物に著作権が発生する未来は無いだろうな

50 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 14:26:26.955 ID:uLqUkeYR0.net
>>49
AIは産業革命たり得る今後の国家事業
小競り合いの判例に縋っても無駄だと思う

51 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 14:33:35.841 ID:okTcb9ts0.net
>>50
国家事業として使いたいのは絵や小説、音楽など創作の分野じゃないからな
著作権の有無とは無関係だからな
工業的な方向で使うものが中心なんでAIの学習の結果ではなく
それを組み込んだ製品のシステムで特許が取れるので利害はぶつからない

それに判例に小競り合いも*もないぞ、だから小さい裁判でも
初めて出るケースにには弁護士は物凄く注目する

53 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 14:44:45.750 ID:uLqUkeYR0.net
>>51
産業革命の影響が生活の隅々にまで行き渡り、生活様式すら変化させたように
起こるであろう加速度的バタフライエフェクトの中で希望的観測を述べるよりもその変化により柔軟に順応する、その準備をした方がずっと生産的

54 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 14:53:20.640 ID:okTcb9ts0.net
>>53
今までも人間の法整備は生産性だけ求めてきたわけじゃないからな
特に著作権は38年→50年→70年と伸び続けてきて
内容も拡張され人間側の権利を守ってきた
そして一度出た著作者に優位な判例が覆った事はないことも留意する事

今までの法律の条文解釈、判例や法律改正の動きを見れば
特許う、実用新案、意匠権、商標権は認められても
AI生成物に著作権が付与される事は99%に近い確率で無いといえる

5 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 09:54:00.905 ID:ae5EV50J0.net
二流は消えるけど一流は残るよ

9 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 10:07:30.148 ID:VBeP/lQb0.net
>>5
これ

7 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 09:57:55.996 ID:2k2aO0Ai0.net
スマホで誰でも使える時代になったらわざわざ他人に頼まない
ワープロ時代の活字屋みたいな

8 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 09:58:09.202 ID:R3StD9Gf0.net
だからAIには無い強みを活かせばいいんだよ
*揉ませるとか

10 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 10:10:01.360 ID:RXOcfpPn0.net
著作権の問題をクリアできないとAIが普及するのは難しい

11 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 10:13:07.493 ID:qpPhv3Hh0.net
>>10だろうね。

18 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 10:34:26.496 ID:rtotSDvx0.net
>>10
これさ、学習資材提供として商売始まったら終わる話だぜ

12 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 10:23:00.793 ID:ae5EV50J0.net
AIに著作権の問題なんて存在しないよ
「学習が著作権違反になる」という法的根拠もないのに*が騒いでるだけ

14 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 10:25:58.659 ID:RXOcfpPn0.net
>>12
学習に使うのは問題ないだろ
出力した絵を販売する時に問題になる

15 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 10:27:21.823 ID:ae5EV50J0.net
>>14
それはAI使用してない状態と同じ判定基準を適用すればいいだけ
「AIなしでやってはいけないことはAIを使ってやってもだめ」
要するにAI特有の著作権問題なるものは存在しない

17 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 10:34:07.328 ID:RXOcfpPn0.net
>>15
人の手で描く時も著作権ある絵を真似して販売したら問題なるけど?

20 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 10:34:53.791 ID:ae5EV50J0.net
>>17
うん
俺はそう言ってるんだけど

25 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 10:40:33.240 ID:RXOcfpPn0.net
>>20
著作権のある絵を真似してAIが出力した絵を販売したら問題になるよね
自分で描いた絵を素材にするなら良いと思うけど

16 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 10:27:30.596 ID:3p7lt23i0.net
>>14
人間の指示に従って描いたなら指示した人間の著作でしょ

13 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 10:24:44.270 ID:3p7lt23i0.net
動物にカメラ付けて撮影したら著作権は誰のものなの?

21 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 10:37:19.580 ID:ae5EV50J0.net
「人力だろうがAI使おうが著作権違反はダメ」
これで終わる話

「AI特有の著作権違反」なるものは存在しない(AIを叩きたい*がそんなものがあると言い張ってるだけ)

59 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 16:07:22.864 ID:bNj0zLATM.net
>>21
AI特有はあるだろ
特定の絵師や作品の強化学習かけてたら駄目
それに未だに元絵ほぼそのまま出力する問題あるから気付かずAI絵公開したら著作権侵害

23 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 10:37:59.428 ID:6ow4SUYY0.net
構図とかポーズとかシチュ考える手間がなくなるのだから楽になるはずなんだが

24 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 10:39:54.968 ID:lXvovxec0.net
趣味でお絵描きしてる絵師さん達のお気持ち以外特になんか変わるとは…

26 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 10:53:30.064 ID:qpPhv3Hh0.net
ちゃんとルールを守ってai使うなら別に文句言わん。

27 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 10:59:42.651 ID:PJwmbUHY0.net
AI開発会社が著作権をクリアした絵のみを学習させたAIを作って出せばその問題も解決しちゃう

30 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 11:04:42.176 ID:RXOcfpPn0.net
>>27
これってけっこう難しいよな
信頼ある企業がやるなら信用取引で何とかなるかもだけど、どうやって証明するの?って感じ

31 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 11:08:01.438 ID:qpPhv3Hh0.net
>>30だね。
これからどうやって個人個人の著作権を守っていけばいいのやら。

34 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 11:15:00.800 ID:RXOcfpPn0.net
>>33
著作権フリー素材なら問題ないね

28 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 11:00:13.482 ID:M0JQeSY20.net
aiは規制待ったなしだろうね
環境問題でヤバいらしいし

29 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 11:02:16.586 ID:mWpGogRXd.net
解決しないよ
過去は消えないし疑われ続ける

32 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 11:10:59.362 ID:vxuM34r+0.net
子供部屋AIでイキりおじさん

35 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 11:21:19.010 ID:AqtKGuDJ0.net
もう人間の出番は終わったぞ
あとは今ネットにストックされてる膨大な画材を参考にAIが絵を生成し、そのAIの絵を参考にまたさらなるAIが新しい絵を生成する
かと思ったらそれをまたそれを参考にAIが新しい絵を生成したりする
もう止まらない。手遅れ。おわりおわり

36 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 11:27:26.668 ID:PJwmbUHY0.net
>>35
作るの自体はAIがある程度やってくれる時代が来るだろうね
人間はその指示や選別ができるかどうかが価値になってくるのでは

37 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 11:39:04.387 ID:S9aHhgFX0.net
無際限に蓄積するAIゴミのせいであらゆるサービスが有料になるよ

38 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 12:25:20.371 ID:ugNyjwHW0.net
反AIの悲鳴を聞きながら食う昼食は最高やw

39 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 12:25:39.760 ID:mdMkA7Ea0.net
俺も筆折るために筋トレしてる

40 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 12:51:00.379 ID:QLaOhQ9Hd.net
赤ペン先生みたいにおかしいとこ教えてくれるAIって作れない?
今も似たようなことしてるけど遥かにうまい絵見せてくるスパルタだから嫌になりそう

43 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 13:23:24.411 ID:yTH6WXEv0.net
初音ミクが出たばかりの頃は「今後人間の歌手いらなくなるかも」とか言われてた記憶

44 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 13:28:45.613 ID:ttQfm7tC0.net
AIは*が出来ないでしょ
あと尻 いまいち

46 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 13:58:07.013 ID:T7QbYOoF0.net
回転すしと回らない寿司みたいなもんだからどっちもどっちだろ

47 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 13:59:14.345 ID:ZxmFnPHRd.net
今主流のSDXLも転載サイトで学習したモデルから人気に火がついたのほんと笑っちゃうNAIモデル流出から変わってない

52 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 14:44:15.803 ID:qpPhv3Hh0.net
正直まだaiそこまですごくないよな。

55 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 14:58:46.602 ID:uLqUkeYR0.net
それは時代の変化に伴った二次的三次的影響の中で選択されてきた結果にすぎない
AIによる産業革命は創作の根本を揺るがすもの
今までだってそうだった。は何の役にも立たないだろう

56 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 15:32:08.034 ID:RNPX3B5I0.net
集英社や講談社が契約してくれるならいつでも戻って来るだろ

57 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 16:03:42.110 ID:PxmJGA8h0.net
AIを自分の手足のように司る神AI絵師が出てくればそうなるよ

58 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 16:04:07.317 ID:bNj0zLATM.net
なんでクソの役にも立たないAI使う劣化人間を著作権が保護してくれると思ってるんだろうな
*じゃねーの
ミシンみたいな人間より機械が正確で芸術性が関係ない分野ならまだ分かるが

60 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 16:10:57.002 ID:uLqUkeYR0.net
>>58
考えが古い
AIを著作権が保護する時代が来る
AIがAIからねずみ算式に絵を生成し続ける方が問題

63 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 16:23:49.325 ID:uLqUkeYR0.net
>>62
なら現実味を帯びる前にドサクサで通すべきだろうな
法案が産業を鈍化させる事が分かれば誰も賛成はしなくなる
時代錯誤ではあると思うが

65 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 16:38:49.678 ID:bNj0zLATM.net
>>63
別にAIって画像だけじゃねーし規制されたところで透明性や正統性が増すだけでAIの様々な分野が鈍化したりすることは無いと思うぞ
AIイラストが特に法律追い付いてなかっただけで今が異常なんよ

むしろクリエイターに反感持たれたからAI絵に限って言えば今後の発展において悪手だったかもな

64 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/03/01(金) 16:24:02.460 ID:bNj0zLATM.net
まあAI使いたいならグレーなデータ使わなきゃいいだけの話よ

記事の内容
>>AIモデルのトレーニングデータに著作権で保護されたデータが利用されているか否かを明確にするために、トレーニングデータのソースを開示することを求める法案を提出しました。